STCHIUNA情報 スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

新しい記事

ことでん 高松市多肥地区に「多肥駅」を新設へ 26年度 バス路線も乗り入れで交通結節点目指す

2025年1月17日、香川県のことでんが太田〜仏生山に整備予定の新駅の名称が「多肥駅」となることを発表しました。周辺には県立図書館や大学キャンパスなどがあり、高松市は市南部の交通結節点を目指します。 多肥駅は画像奥の高架下付近に設置される 隣の太田駅から目視可能な近さ 伏石駅以来6年ぶりの琴平線新駅 多肥駅が新設される高松市の多肥地区は現在も人口増加が続く地域。周辺には2022年12月にオープンしたハローズ多肥店など新規に開店した店も多く、少し先には、展示場「サンメッセ香川」や県立図書館・文書館、香川大学林キャンパス(創造工学部)、県立高松桜井高校があるなど文化・教育の拠点ともなっています。 多肥駅の詳細な位置としては、太田駅から南に約400メートルほどにある県道太田上町志度線の高架下付近です。東西に改札口が設けられ、駅員も配置。 双方にバスやタクシーが乗り入れ可能な駅前広場が作られます。 新駅・駅前広場ともに、2026年度中の開業を目指しています。 伏石駅と路線バスのりば ことでん琴平線では2020年11月開業の伏石駅(三条〜太田)以来約6年ぶりの新駅です。 多肥駅開業にあわせ、太田〜仏生山の単線区間を複線化。現在複線化が進む栗林公園〜三条と合わせて、高松築港〜仏生山の約8キロが完全に複線化されます。これにより、新駅開業による所要時間増加や遅延の防止につながるとしています。 高松市南部の交通結節点になれるのか 伏石駅は広域都市間輸送や市の中心部から市の広域的な範囲の輸送、循環バスの拠点として整備された駅で、多くの高速バス路線の乗り入れを意識していたように思われます。 しかし、なかなか高速バスの乗り入れは進まず、現在乗り入れているのは高徳エクスプレス号と、2024年12月に停車を始めたハローブリッジ号(新宿・東京・横浜〜高松・丸亀)に留まっています。 それに対し、多肥駅が目指すのは、 市南東部の交通結節点 。県立図書館や大学キャンパスを結ぶフィーダーバスや、市南東部を走る路線バスと電車の乗り継ぎ拠点にし、路線バスの運転手不足などに対応したいようです。 現在、市の中心部から県立図書館と大学キャンパスへの公共交通アクセスとして主に使用されているのは、伏石駅を発着する、ことでんバス「伏石駅サンメッセ線」です。運賃は一律150円と比較的安く設定されており、ICカード「Iru...

阪神1000系電車とはどんな車両かを解説します

 阪神電気鉄道の急行系車両である、阪神1000系電車。今回は、阪神1000系について解説させていただきます。 近鉄に直通運転する快速急行として運用されている阪神1000系 ①近鉄との相互直通運転に対応した車両 阪神1000系は、2006年(平成18年)に登場した、急行系車両です。この電車は、従来の阪神電車線・山陽電鉄線に加え、近鉄線でも運転できる電車として製造されました。2007年(平成19年)に営業運転を開始し、2009年(平成21年)からは、新規開業した阪神なんば線を経由して、近鉄への直通運転も開始しました。 ②車両設備 2両編成と6両編成の編成があります。制御装置は、三菱製のIGBT-VVVFを採用しています。営業最高速度は、110kmです。車内はグリーン基調のモケットのオールロングシートが並んでいます。車内の案内表示器は、LED式です。 ③運用 現在は、快速急行の他に、近鉄の区間準急、普通、準急、急行の運用、阪神・山陽電鉄の特急、直通特急、区間特急、急行の運用などに就いています。今日も近鉄・山陽電鉄・阪急線内を駆け抜けます。 ○関西の鉄道に乗る際は、阪神1000系に乗ってみてはいかがでしょうか。 ○ご覧いただき、ありがとうございました。いつもご覧いただいている皆様、今後ともよろしくお願いいたします!

Twitter再開について

 Twitterが誤って凍結してしまった件について、別のアカウントで作り直しましたので、お知らせします。フォローしてくださってた方、いつも見てくださっていた方には、大変申し訳ございませんでした。新アカウントも、是非ご覧ください。

ツイッターについて

 現在、操作を誤ってしまい、アカウントがロックされております。新しく、アカウントを作り直しますので、しばらくお待ちください。ご迷惑をお掛けし、申し訳ございません。

富山地方鉄道の低床式車両を紹介します

  TLR0600形電車(PORTRAM)     今回は、富山地方鉄道を走る低床式車両を紹介します。 ○ 9000形電車 2009年(平成21年)12月に、市内電車環状化事業の一環として導入され、環状線開業と同時に営業運転を開始した車両です。行き先表示器には、フルカラーLEDを採用し、路面電車では比較的、早い時期での採用となりました。愛称は、 CENTRAM(セントラム)。現在は、全ての系統で運行されています。 ○ T100形電車 2010年(平成22年)4月に運行を開始しました。愛称は、 サントラム  (SANTRAM)。現在は、4編成が活躍中です。行き先表示器には、LED式を採用しました。 ○ TLR0600形電車 2006年(平成18年)4月から運行開始。富山ライトレールが所有していましたが、2020年(令和2年)に富山ライトレールが富山地方鉄道に吸収合併されたため、富山地方鉄道の所有となりました。愛称は、 ポートラム (PORTRAM)。8編成が運行されています。 ・魅力的な富山の路面電車。皆さんも、コロナが落ち着きましたら、是非、富山の路面電車に乗ってみてください。 ・ご覧いただき、ありがとうございました。

【JR東日本】今年も首都圏各路線で終夜運転を実施

  JR東日本は、今年の大晦日から来年の元旦にかけて、首都圏の山手線・中央線・京浜東北線など12の路線で終夜運転を行うと発表しました。ただし京葉線は、終夜運転を行いません。ちなみに、JR東日本は、来年3月から首都圏の各路線で終電繰り上げを実施すると発表しています。 ○ご覧いただき、ありがとうございました。

【来春廃止】快速「湘南ライナー」 どんな列車?

 2021年3月に廃止となり、特急「湘南」になる予定の快速「湘南ライナー」。この湘南ライナーはどんな列車なのか、解説します。 ① 1986年に運行開始 快速「湘南ライナー」が運行を開始したのは、1986年11月のことです。185系の7両編成と10両編成の車両が使用されました。当初は車内販売も行っていたようです。 ②運行形態 上りが 6本、下りが9本運行されています。例として湘南ライナー6号(小田原始発東京行き)の小田原~東京の所要時間は、1時間15分です。 停車駅は、茅ヶ崎・藤沢・品川・新橋・東京です。列車ごとに停車駅が大きく変わるのがこの電車の特徴の一つです。   また、 東海道貨物線・品鶴線経由で運行されたり、 横須賀線経由で運行されたりする電車もあります。全区間で東海道線を走る電車もあります。同じ列車名ですが、列車ごとに走る路線が違うというのもこの電車の特徴の一つです。 来年3月からは、特急湘南としてE257系が走りますが、どのような運行形態なのか注目されます。 ▣来年3月からの踊り子・湘南についての記事は こちらです。 ○ご覧いただきありがとうございました。

【JR東日本】来春から東海道線特急「踊り子」の車両が全列車E257系に 新たに特急「湘南」を設定 「湘南ライナー」廃止

 JR東日本は、特急「踊り子」の使用車両を、現在使用している185系からE257系リニューアル車に来春、統一することを発表しました。また、「湘南ライナー」などを廃止、代わりに特急「湘南」を設定、 新宿・東京~小田原間を運転することも今回、明らかになりました。 画像はイメージです。 ①特急 「踊り子」 E257系に統一 185系は引退 東京・池袋・新宿~伊豆急下田・修善寺間の 特急「踊り子」では、中央線特急に使用されていたE257系のリニューアル車に使用車両を統一します。これにより、国鉄時代から活躍した185系が引退します。 ②特急 「湘南」 設定 「湘南ライナー」等は廃止 「湘南ライナー」、「おはようライナー新宿」、「ホームライナー小田原」は廃止します。その代わりに特急「湘南」を設定し、 新宿・東京~小田原間を運転します。 ③「えきねっとチケットレスサービス」「座席未指定券」のサービスを導入 特急「踊り子」「湘南」は、どちらも全席指定席となっています。今回、東海道線特急でもスマートフォンから指定席特急券を購入でき、駅で切符を受け取らずにそのまま列車に乗れる「えきねっとチケットレスサービス(えきねっと会員専用)」のサービスが開始されます。また、直前までどの列車に乗るか決まらない方向けに「座席未指定券(乗車日・区間のみを指定し、列車・座席は指定しない特急券)」の発売も開始されます。 ○ 【追記】ライナー列車に充当中の215系も引退する見込みです。 ○詳しくは、公式サイトをご覧下さい。料金・列車編成などは、公式サイトに載っています。 ○ご覧いただき、ありがとうございました。

【更新情報】フリー素材集「ちうなトレイン」というページを開設しました。

 フリー素材集「ちうなトレイン」を開設しました。見たらわかりますが、フリー素材は、ものすごい雑です。ものすごい下手です。ものすごい少ないです。ロゴは、いつか、たぶん作ります() ◎いずれフリー素材は、増えていく予定なので気長にお待ちください。 ○Twitterをはじめました。更新情報やおすすめ記事をツイートする予定です。ぜひ、ご覧下さい。 ・ご覧いただきありがとうございました。

【ことでん琴平線】2020年11月28日伏石駅第一期開業

  ※写真は高松琴平電気鉄道様のホームページのものです。 ことでん琴平線に2020年11月28日に伏石駅が第一期開業します。 駅前広場(バスロータリー、キス&ライド、伏石駅南口)は工事中の為利用できません。伏石駅北口から電車が利用できるようになります。伏石駅から瓦町駅まで8分、高松築港駅まで12分。 ○伏石駅第一期開業に伴う ダイヤ改正 を行います。詳しくは、公式サイトをご確認ください。 ☆ マナーを守って ご覧いただきありがとうございます。

愛媛県東部と香川県を颯爽と走るJR四国7200系とは?

香川県・高松から愛媛県・宇和島間を結ぶ予讃線。予讃線の途中にある香川県・多度津から高知県・窪川間を結ぶ土讃線。そのうちの予讃線・高松~伊予西条(愛媛県)と土讃線・多度津~琴平(香川県)を走る列車があります。7200系です。今回は、この7200系についてご紹介します。 ①誕生までの流れ 7200系は、国鉄時代に製造された121系をリニューアルした車両です。121系は、製造後30年が経過し、老朽化していました。そのため、121系をリニューアルした7200系が登場しました。 ②主な設備 7200系は、川崎重工が開発した新型台車「efWING」が熊本電鉄に次いで採用されました。他にも行き先表示器がLEDに変更されたり、 車内の座席の片側をボックスシートからロングシートに変更されたりしました。走行機器も、抵抗制御東洋電機製IGBTに変更されました。 ③運用区域 予讃線・高松~伊予西条(愛媛県)と土讃線・多度津~琴平(香川県)の普通・快速列車で運用されています。また、7000系と連結して運転していることもあります。 7000系と連結して運行されている列車 ○皆様も是非一度、7200系に乗車してみてくださいね。  ☆ マナーを守って ご覧いただきありがとうございます。

【A列車で行こう】「A列車で行こう はじまる観光計画」2021年発売!

 ※画像は、任天堂及びARTDINKのものです。 ARTDINKの「A列車で行こう」のSwitch版が、10月28日の 「Nintendo Direct mini ソフトメーカーラインナップ 2020.10」で、その詳細が発表されました。「A列車で行こう」のSwitch版の名は、「A列車で行こう はじまる観光計画」。その名の通り、「観光」をテーマにした作品となっています。 ①新たな要素 観光 城や大仏、寺などが建てられるようになった。 A列車で行こうシリーズでは初めての要素「観光」。城や大仏、寺や巨大タワーなどを建てて観光地にして、人を呼び込むことができるようになりました。 ②列車のカスタマイズが行える 車両を自由にカスタマイズしてみよう。 今作では、3DS版に比べて車両の種類が圧倒的に増えました。本物の車両そっくりのを作りやすくなりそうです。また、ライトの位置などを変えられる「列車カスタマイズ機能」を搭載しているようです。細かいところまでカスタマイズ出来るのは、ホントにすごいですよ。個人的には、行き先表示器を変えられるようにしていただきたいです。また、パンタグラフの種類も「シングルアーム」「ひし形」「Z型」など変えられるようです。 ○なお、「機関車の客車もカスタマイズ出来るのでは。」「建物にも種類が何個かあるのでは。」「立体交差駅が作れるのではないか。」などたくさんの推測があるので、気になります。公式情報を待ちたいところです。 ○2021年に発売予定ですが、延期になる可能性も十分考えられます。 ☆ご覧いただき、誠にありがとうございました。

【始めに】この「STCHIUNA情報」について

 皆様、このサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。このサイトは、主に 鉄道 などに関する情報を発信していこうと思います。なお、書いてある内容が間違っていることがあると思いますので、ご了承の上、ご覧下さい。 このサイトの読み方 STCHIUNA情報(えすてぃーちうなじょうほう) このサイトのテーマ 誤字 を少なく 分かりやすく 今後とも、よろしくお願いいたします。 ☆ マナーを考えて 下さい。 最終更新日:11月3日