521系電車とは? 解説します スキップしてメイン コンテンツに移動

新しい記事

ことでん 高松市多肥地区に「多肥駅」を新設へ 26年度 バス路線も乗り入れで交通結節点目指す

2025年1月17日、香川県のことでんが太田〜仏生山に整備予定の新駅の名称が「多肥駅」となることを発表しました。周辺には県立図書館や大学キャンパスなどがあり、高松市は市南部の交通結節点を目指します。 多肥駅は画像奥の高架下付近に設置される 隣の太田駅から目視可能な近さ 伏石駅以来6年ぶりの琴平線新駅 多肥駅が新設される高松市の多肥地区は現在も人口増加が続く地域。周辺には2022年12月にオープンしたハローズ多肥店など新規に開店した店も多く、少し先には、展示場「サンメッセ香川」や県立図書館・文書館、香川大学林キャンパス(創造工学部)、県立高松桜井高校があるなど文化・教育の拠点ともなっています。 多肥駅の詳細な位置としては、太田駅から南に約400メートルほどにある県道太田上町志度線の高架下付近です。東西に改札口が設けられ、駅員も配置。 双方にバスやタクシーが乗り入れ可能な駅前広場が作られます。 新駅・駅前広場ともに、2026年度中の開業を目指しています。 伏石駅と路線バスのりば ことでん琴平線では2020年11月開業の伏石駅(三条〜太田)以来約6年ぶりの新駅です。 多肥駅開業にあわせ、太田〜仏生山の単線区間を複線化。現在複線化が進む栗林公園〜三条と合わせて、高松築港〜仏生山の約8キロが完全に複線化されます。これにより、新駅開業による所要時間増加や遅延の防止につながるとしています。 高松市南部の交通結節点になれるのか 伏石駅は広域都市間輸送や市の中心部から市の広域的な範囲の輸送、循環バスの拠点として整備された駅で、多くの高速バス路線の乗り入れを意識していたように思われます。 しかし、なかなか高速バスの乗り入れは進まず、現在乗り入れているのは高徳エクスプレス号と、2024年12月に停車を始めたハローブリッジ号(新宿・東京・横浜〜高松・丸亀)に留まっています。 それに対し、多肥駅が目指すのは、 市南東部の交通結節点 。県立図書館や大学キャンパスを結ぶフィーダーバスや、市南東部を走る路線バスと電車の乗り継ぎ拠点にし、路線バスの運転手不足などに対応したいようです。 現在、市の中心部から県立図書館と大学キャンパスへの公共交通アクセスとして主に使用されているのは、伏石駅を発着する、ことでんバス「伏石駅サンメッセ線」です。運賃は一律150円と比較的安く設定されており、ICカード「Iru...

521系電車とは? 解説します

 

521系0番台3次車
皆様は、JR西日本・IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道の521系電車をご存知でしょうか。今回は、この521系について解説します。

①北陸地区を走る電車

521系は、北陸地区を走る交直流近郊形電車です。2006年(平成18年)から製造を開始しました。現在では、JR西日本の他に、IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道が所有しています。

②国鉄形車両を置き換え

北陸地区では、419系・475系・457系が活躍していましたが、これらの車両は国鉄時代に製造されていて、老朽化が進んでいました。また、湖西線の永原~近江塩津間や北陸本線の長浜~敦賀間が直流化することになりました。これらの経緯から521系が登場しました。

③223系・225系を元に

521系0番台には、1次車・2次車・3次車があります。1次車と2次車は、223系5500番台と同様の前面形状になっています。3次車以降の車両は227系と同様の前面形状です。
・1次車 滋賀県と福井県が製造費用を負担しました。2006年(平成18年)にかけて製造されました。
・2次車 JR西日本が製造費用を負担しました。2009年(平成19年)~2011年(平成23年)にかけて製造されました。基本的な構造は1次車と同じですが、つり革や手すりの形状や色が1次車と変更されています。
・3次車 2013年(平成25年)から製造されました。1次車や2次車と比べ前面形状が大きく変わりました。このデザインは、現在のJR西日本の近郊形車両の基本デザインになりました。また、転落防止幌が設置されています。

このうち、2次車と3次車の一部があいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道に譲渡されました。

・1000番台 あいの風とやま鉄道が自社発注した車両です。0番台3次車を元に、一部改良されています。413系5編成を置き換えます。


・100番台 七尾線向けにJR西日本が製造中の車両です。七尾線では、413系や113系を改造した415系800番台は、老朽化が進んでいます。これらの車両を更新する目的で製造されています。車載型ICOCA改札機や誘導鈴機能などを設置しています。車体の帯は、茜色になっています。今年10月にデビューしました。また、IRいしかわ鉄道でも今年12月に登場しました。
(左)あいの風とやま鉄道に譲渡された0番台2次車
(右)JR西日本七尾線向けの100番台


○北陸にお出かけする際は、521系に乗ってみてはいかがでしょうか。
☆ご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

人気の記事

【はじまるA列車】A列車で行こう はじまる観光計画の「車両カスタマイズ」とは? ②

3月12日にARTDINKから発売される予定のNintendo Switchの都市開発鉄道シミュレーションゲーム「A列車で行こう はじまる観光計画」の車両カスタマイズの機能について考える記事です。今回は車両に貼れる「ステッカー」について考えていきます。

【はじまるA列車】片側二車線道路と一般道や簡易舗装道などとを繋ぐ方法

2021年3月12日に発売されたARTDINKの新作ゲーム「A列車で行こう はじまる観光計画」。今回はゲームの中に「道路」機能があり、拡張機能の敷設設定をオンにすると道路の種類を選べるのですが、その中の片側二車線道路と一般道や簡易舗装道などとを繋ぐための方法を説明します。

【検測機能搭載?】JR西日本が新型車両DEC700を導入か キハ40系置き換え用か

JR西日本が「 DEC700 」というおそらくJR北海道H100系やJR東日本GV-E400系などと同じ 電気式気動車 とみられている車両を 下関総合車両所新山口支所 に導入することが分かりました。