2025年1月17日、香川県のことでんが太田〜仏生山に整備予定の新駅の名称が「多肥駅」となることを発表しました。周辺には県立図書館や大学キャンパスなどがあり、高松市は市南部の交通結節点を目指します。 多肥駅は画像奥の高架下付近に設置される 隣の太田駅から目視可能な近さ 伏石駅以来6年ぶりの琴平線新駅 多肥駅が新設される高松市の多肥地区は現在も人口増加が続く地域。周辺には2022年12月にオープンしたハローズ多肥店など新規に開店した店も多く、少し先には、展示場「サンメッセ香川」や県立図書館・文書館、香川大学林キャンパス(創造工学部)、県立高松桜井高校があるなど文化・教育の拠点ともなっています。 多肥駅の詳細な位置としては、太田駅から南に約400メートルほどにある県道太田上町志度線の高架下付近です。東西に改札口が設けられ、駅員も配置。 双方にバスやタクシーが乗り入れ可能な駅前広場が作られます。 新駅・駅前広場ともに、2026年度中の開業を目指しています。 伏石駅と路線バスのりば ことでん琴平線では2020年11月開業の伏石駅(三条〜太田)以来約6年ぶりの新駅です。 多肥駅開業にあわせ、太田〜仏生山の単線区間を複線化。現在複線化が進む栗林公園〜三条と合わせて、高松築港〜仏生山の約8キロが完全に複線化されます。これにより、新駅開業による所要時間増加や遅延の防止につながるとしています。 高松市南部の交通結節点になれるのか 伏石駅は広域都市間輸送や市の中心部から市の広域的な範囲の輸送、循環バスの拠点として整備された駅で、多くの高速バス路線の乗り入れを意識していたように思われます。 しかし、なかなか高速バスの乗り入れは進まず、現在乗り入れているのは高徳エクスプレス号と、2024年12月に停車を始めたハローブリッジ号(新宿・東京・横浜〜高松・丸亀)に留まっています。 それに対し、多肥駅が目指すのは、 市南東部の交通結節点 。県立図書館や大学キャンパスを結ぶフィーダーバスや、市南東部を走る路線バスと電車の乗り継ぎ拠点にし、路線バスの運転手不足などに対応したいようです。 現在、市の中心部から県立図書館と大学キャンパスへの公共交通アクセスとして主に使用されているのは、伏石駅を発着する、ことでんバス「伏石駅サンメッセ線」です。運賃は一律150円と比較的安く設定されており、ICカード「Iru...
今回は、JR九州の長崎本線について解説します。
①元は現在の大村線経由の路線だった
現在の長崎本線は、大村を経由しません。しかし、1934年までは、現在の佐世保線の一部と大村線を経由する路線でした。大村経由だと、長崎へ行くのに遠回りになってしまうため、有明線(肥前鹿島経由)が建設され、現在の長崎本線となりました。
②新線が開業する
従来の長崎本線では長与を経由していましたが、1972年に市布経由の新線が建設され、現在は特急・快速シーサイドライナーがこの新線を経由して運行されています。
③運行形態は
博多から新線を経由して長崎へ行く特急「かもめ」が運行されている他、鳥栖~肥前山口に佐世保へ行く特急「みどり」、ハウステンボスへ行く特急「ハウステンボス」が運行されています。普通列車では、全線でワンマン運転を実施中です。諫早から大村線に直通する列車は旧線経由で運行されています。肥前山口~諫早の本数は、少なめとなっています。
④九州新幹線西九州ルート開業に向けて
2022年度に九州新幹線西九州ルートが開業します。長崎~浦上間では、2020年に高架化されました。なお、新幹線開業後は、在来線特急「かもめ」を廃止して佐世保線武雄温泉~佐賀~鹿児島本線博多間に新幹線にリレーする特急「リレーかもめ」を走らせることになっています。
○皆様も長崎本線にぜひ乗車してみてください。
○ご覧いただき、有り難うございました。
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございました。