2025年1月17日、香川県のことでんが太田〜仏生山に整備予定の新駅の名称が「多肥駅」となることを発表しました。周辺には県立図書館や大学キャンパスなどがあり、高松市は市南部の交通結節点を目指します。 多肥駅は画像奥の高架下付近に設置される 隣の太田駅から目視可能な近さ 伏石駅以来6年ぶりの琴平線新駅 多肥駅が新設される高松市の多肥地区は現在も人口増加が続く地域。周辺には2022年12月にオープンしたハローズ多肥店など新規に開店した店も多く、少し先には、展示場「サンメッセ香川」や県立図書館・文書館、香川大学林キャンパス(創造工学部)、県立高松桜井高校があるなど文化・教育の拠点ともなっています。 多肥駅の詳細な位置としては、太田駅から南に約400メートルほどにある県道太田上町志度線の高架下付近です。東西に改札口が設けられ、駅員も配置。 双方にバスやタクシーが乗り入れ可能な駅前広場が作られます。 新駅・駅前広場ともに、2026年度中の開業を目指しています。 伏石駅と路線バスのりば ことでん琴平線では2020年11月開業の伏石駅(三条〜太田)以来約6年ぶりの新駅です。 多肥駅開業にあわせ、太田〜仏生山の単線区間を複線化。現在複線化が進む栗林公園〜三条と合わせて、高松築港〜仏生山の約8キロが完全に複線化されます。これにより、新駅開業による所要時間増加や遅延の防止につながるとしています。 高松市南部の交通結節点になれるのか 伏石駅は広域都市間輸送や市の中心部から市の広域的な範囲の輸送、循環バスの拠点として整備された駅で、多くの高速バス路線の乗り入れを意識していたように思われます。 しかし、なかなか高速バスの乗り入れは進まず、現在乗り入れているのは高徳エクスプレス号と、2024年12月に停車を始めたハローブリッジ号(新宿・東京・横浜〜高松・丸亀)に留まっています。 それに対し、多肥駅が目指すのは、 市南東部の交通結節点 。県立図書館や大学キャンパスを結ぶフィーダーバスや、市南東部を走る路線バスと電車の乗り継ぎ拠点にし、路線バスの運転手不足などに対応したいようです。 現在、市の中心部から県立図書館と大学キャンパスへの公共交通アクセスとして主に使用されているのは、伏石駅を発着する、ことでんバス「伏石駅サンメッセ線」です。運賃は一律150円と比較的安く設定されており、ICカード「Iru...
3月12日にARTDINKから発売されるNintendo Switchで遊べる都市開発鉄道シミュレーションゲーム「A列車で行こう はじまる観光計画」の魅力の一つにすごい「車両カスタマイズ」の機能があります。今回はこの車両カスタマイズについて考えていきます。
○画像は全てARTDINKさんの公式Twitterの画像・動画のものをスクリーンショットしたものです。
○目次・文章・内容に間違っているところがあるかもしれません。
①豊富な鉄道車両の種類
まず、車両カスタマイズとは直接関係はありませんが、鉄道車両の種類について見ていきます。車両の種類は全部で24種類あります。前作(A列車で行こう3D)に比べて圧倒的に増えました。(前作は確か13種類くらい?)
![]() |
特急形車両も増えた |
![]() |
「プラン」の画面から列車開発ができる |
通勤形と近郊形でカテゴリが分けられています。特急形は前作(3種類)に比べて7種類と倍以上になりました。機関車もSLが3輪式と4輪式があるなど車両の種類だけでも大きく増えたことが分かります。
②ライト・スカートが変えられる(種類多すぎでは)
![]() |
ヘッドライト・テールライトの他、ヘッドライトとテールライトが一緒になったセットライトなどが選べる |
![]() |
スカートの種類も多い |
○ライト
まず、ライトについてですが、数十個はあり、ヘッドライトだけ・テールライトだけ・ヘッドライトとテールライトが一緒になった(セット)セットライトが選べます。懐かしい一つ目ライト、最新のLEDライトなどの種類があります。国鉄時代やJR西日本の最近の車両のライトに似ているものもあり、車両再現の幅が広がりそうです。
○スカート
また、人や自動車などの巻き込みを防ぐ排障装置「スカート」もいろいろな形のものを選ぶことができます。種類が多すぎではないかと思うほど今作のライト・スカートの種類が多いと感じました。
③ドア数もパンタグラフも空調機も窓も変えられる
![]() |
ドア数も変えられる |
![]() |
パンタグラフの他、なんと空調機まで変えられるという「神」機能 |
前述のライトやスカートの種類の多さもスゴいんですが、はじまるA列車では他にもパンタグラフ・ドアの数・空調機なんかもカスタマイズすることができるようになりました。
○ドア・窓
画像の「標準型近郊列車」では、3ドアと2ドアが選べるようです。また、窓の形も変えられるようです。
○パンタグラフ
昔の電車に多いひし形や最近の電車によく使われているシングルアームなどの種類があり、どの車両にパンタグラフを設置するかも選べます。パンタグラフを無しにして気動車にすることもできます。前作はある程度車両を繋げると自動的にパンタグラフができる種類もありましたから形・有り無し・パンタグラフの位置まで選べるのはすごく進化しています。
○空調機
さらになんと車両の上にある空調機も四角か丸か、長ーいものも選択できます。ここまで来ると「神」のような機能ですね。とにかくこの作品はすごく進化していますよ。
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございました。