STCHIUNA情報 スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

新しい記事

ことでん 高松市多肥地区に「多肥駅」を新設へ 26年度 バス路線も乗り入れで交通結節点目指す

2025年1月17日、香川県のことでんが太田〜仏生山に整備予定の新駅の名称が「多肥駅」となることを発表しました。周辺には県立図書館や大学キャンパスなどがあり、高松市は市南部の交通結節点を目指します。 多肥駅は画像奥の高架下付近に設置される 隣の太田駅から目視可能な近さ 伏石駅以来6年ぶりの琴平線新駅 多肥駅が新設される高松市の多肥地区は現在も人口増加が続く地域。周辺には2022年12月にオープンしたハローズ多肥店など新規に開店した店も多く、少し先には、展示場「サンメッセ香川」や県立図書館・文書館、香川大学林キャンパス(創造工学部)、県立高松桜井高校があるなど文化・教育の拠点ともなっています。 多肥駅の詳細な位置としては、太田駅から南に約400メートルほどにある県道太田上町志度線の高架下付近です。東西に改札口が設けられ、駅員も配置。 双方にバスやタクシーが乗り入れ可能な駅前広場が作られます。 新駅・駅前広場ともに、2026年度中の開業を目指しています。 伏石駅と路線バスのりば ことでん琴平線では2020年11月開業の伏石駅(三条〜太田)以来約6年ぶりの新駅です。 多肥駅開業にあわせ、太田〜仏生山の単線区間を複線化。現在複線化が進む栗林公園〜三条と合わせて、高松築港〜仏生山の約8キロが完全に複線化されます。これにより、新駅開業による所要時間増加や遅延の防止につながるとしています。 高松市南部の交通結節点になれるのか 伏石駅は広域都市間輸送や市の中心部から市の広域的な範囲の輸送、循環バスの拠点として整備された駅で、多くの高速バス路線の乗り入れを意識していたように思われます。 しかし、なかなか高速バスの乗り入れは進まず、現在乗り入れているのは高徳エクスプレス号と、2024年12月に停車を始めたハローブリッジ号(新宿・東京・横浜〜高松・丸亀)に留まっています。 それに対し、多肥駅が目指すのは、 市南東部の交通結節点 。県立図書館や大学キャンパスを結ぶフィーダーバスや、市南東部を走る路線バスと電車の乗り継ぎ拠点にし、路線バスの運転手不足などに対応したいようです。 現在、市の中心部から県立図書館と大学キャンパスへの公共交通アクセスとして主に使用されているのは、伏石駅を発着する、ことでんバス「伏石駅サンメッセ線」です。運賃は一律150円と比較的安く設定されており、ICカード「Iru...
最近の投稿

つくばエクスプレスとは?

秋葉原とつくばを結ぶ首都圏新都市鉄道・つくばエクスプレス。では、つくばエクスプレスとは一体どのような路線なのでしょうか。今回はつくばエクスプレスについて解説します。

JR北海道が室蘭線に新型車両を導入 ワンマン対応・オールロングシートの737系

JR北海道は2022年8月17日、老朽化の進むキハ143形気動車などの置き換え用にワンマン運転対応の新型車両・737系を26両(2両編成を13編成)導入すると発表しました。

JR西日本岡山地区の快速サンライナーが全て運転取り止め

JR西日本の岡山地区を走っていた快速サンライナーが2022年3月12日のダイヤ改正で廃止となります。 このほか、鉄道各社は減便などを行い、小田急ではロマンスカー・VSEが約17年で定期運転を終了すると発表しました。 ○ご覧いただき有り難うございました。 [関連リンク] ・公式Twitter https://twitter.com/StchiunaNeo

Osaka Metro中央線に400系と30000A系を導入

Osaka Metro中央線に9日、新型車両400系と30000A系が導入されることが分かりました。 ①12年ぶり・民営化初の新形式 400系は「乗って楽しい」を形にしたデザインで、非常時に乗務員室で確認可能な防犯カメラ、ワイドなLCDによる4か国語での表示や車内Wi-Fiを設置するなど、様々な特徴を随所に取り入れるとのこと。 ◯公式ニュースリリース https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20211209_400kei_30000Akei_dounyu.php ②宇宙船を意識させる未来的デザインの外観 https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20211209_400kei_30000Akei_dounyu.php より引用しました。 前面はガラス張りの展望形状とし、宇宙船を意識させる未来的デザインを採用。将来の自動運転の可能性を示唆する外観になっています。また、ホーム可動柵があっても分かりやすい用に扉に中央線の号線色のグリーンやブルーが配色されています。 ③クロスシートを1両配備 車内は、座席の背を高くしたり、荷棚の高さを100mm下げています。車内吊り広告は廃止されました。 https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20211209_400kei_30000Akei_dounyu.php より引用しました。 また、全ての乗降口上部に21.5インチのワイドLCDを設置し、4か国語で案内します。 そのほか、先頭車両にUSB付カウンターを設置したり、非常時などに扉の開閉力を一時的に弱めて容易に抜け出せるようになったりなど、これまでの車両には見られなかった設備を装備しているようです。 ④30000A系は万博終了後は谷町線へ https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20211209_400kei_30000Akei_dounyu.php より引用しました。 30000系を改良し、中央線へ導入する30000A系は、万博終了後は谷町線に転属する予定です。外観は今までの号線色帯を改めて、ドットを用いたデザインになっています。内装は荷棚は400系...

阪急の「コウペンちゃん号」とは?LEDにもコウペンちゃんが表示

阪急電鉄では神戸線・宝塚線・京都線の各線で「コウペンちゃん号」を運行しています。今回はコウペンちゃん号がどんな列車かを見ていこうと思います。

ついにJR西日本・岡山地区に新型車両導入か?

JR西日本は11月18日に、岡山・備後エリアへの新型車両導入について発表しました。 ①2023年度以降に導入 JR西日本のプレスリリースによると、広島や和歌山エリアに既に導入されている227系近郊形直流電車をベースにした新型車両を、岡山・備後エリアの山陽線などに導入し、2023年度以降に既存車両と入れ替えて、順次導入予定とのことです。2両編成と3両編成あわせて101両が投入されます。 ②座席の種類やデザインは未定 まだ、どのような座席になるか、どのような外観や車内になるのかは未定で、どのような車両になるのか注目されます。 ○ご覧いただき有り難うございました。 [関連リンク] ・公式Twitter https://twitter.com/StchiunaNeo

【埼玉西部から池袋へ】東武東上線(東上本線)とは?

東武東上線に乗ったことはありますか?この記事では、東上本線について解説します。なお、越生(おごせ)線については今回は解説しませんのでご了承下さい。 ①寄居から横浜の元町・中華街まで 東武東上本線は豊島区・池袋駅(TJ-01)から埼玉県大里郡寄居町・寄居駅(TJ-39)を結んでいます。途中、埼玉県和光市・和光市駅(TJ-11)から埼玉県比企郡小川町・小川町駅(TJ-33)までの区間は有楽町線・副都心線(東急東横線・みなとみらい線など)と直通していて、都心・新木場や横浜方面へも行くことができます。 ②種類が豊富な種別 2021年現在、東上線には数多くの種別があります。 ・快速急行 ・快速 ・急行 ・準急 ・普通 ・TJライナー ・川越特急 などです。TJライナーは2008年6月に運行が開始された座席指定制の列車です。2019年までは座席定員制でした。川越特急は川越への観光をターゲットとした列車です。 ③和光市から志木まで複々線 池袋~和光市・志木~嵐山信号場(武蔵嵐山~小川町間にある)が複線、和光市~志木が複々線、嵐山信号場~寄居が単線となっています。なお、池袋~川越までは、東武・JR東日本・西武で行くことができますが、所要時間が短いため、東武が有利となっています。 ○ご覧いただき有り難うございました。 [関連リンク] ・公式Twitter https://twitter.com/StchiunaNeo

【何か面白い】伊予鉄松山市駅の発車標が珍しい?

愛媛県松山市などを走る伊予鉄道(伊予鉄)。その伊予鉄のターミナル駅である「松山市駅」に設置されている発車標についてみていきます。

【SuicaやICOCAなどと何が違う?】ICカード「PiTaPa」って?ポストペイ方式を採用したカード

皆さんは「PiTaPa」というICカードを知っていますか?実はこのICカード、普通のICカードと何かが違うんです。今回は、このPiTaPaについて解説していきます。

【検測機能搭載?】JR西日本が新型車両DEC700を導入か キハ40系置き換え用か

JR西日本が「 DEC700 」というおそらくJR北海道H100系やJR東日本GV-E400系などと同じ 電気式気動車 とみられている車両を 下関総合車両所新山口支所 に導入することが分かりました。

東急田園都市線の新しい2020系とは?

東急田園都市線で2018年から活躍する車両「2020系」。今回はその2020系をはじまるA列車というSwitchのソフトで再現した車両の画像と交えて紹介します。

JR北海道の特急「オホーツク」や「大雪」とは?

みなさんは、道北ヘ行ったことがありますか?そして、特急「オホーツク」や「大雪」に乗ったことはありますか?今回は特急「オホーツク」と「大雪(たいせつ)」についてご紹介します。

JR東海が新型車両「315系」の車内デザイン等を発表 国内初の冷房設備も

315系のデザインなどを2021年5月18日、JR東海が発表しました。 ※画像は特記以外は全てJR東海のプレスリリースから引用したものです。

JR高松駅横に駅ビルを建設 地上4階建て・2023年度開業予定

JR四国は2021年4月26日、高松駅北側の同社用地に「高松駅ビル(仮称)」を開発することになったと発表しました。開業は2023年度としています。