STCHIUNA情報 スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

新しい記事

ことでん 高松市多肥地区に「多肥駅」を新設へ 26年度 バス路線も乗り入れで交通結節点目指す

2025年1月17日、香川県のことでんが太田〜仏生山に整備予定の新駅の名称が「多肥駅」となることを発表しました。周辺には県立図書館や大学キャンパスなどがあり、高松市は市南部の交通結節点を目指します。 多肥駅は画像奥の高架下付近に設置される 隣の太田駅から目視可能な近さ 伏石駅以来6年ぶりの琴平線新駅 多肥駅が新設される高松市の多肥地区は現在も人口増加が続く地域。周辺には2022年12月にオープンしたハローズ多肥店など新規に開店した店も多く、少し先には、展示場「サンメッセ香川」や県立図書館・文書館、香川大学林キャンパス(創造工学部)、県立高松桜井高校があるなど文化・教育の拠点ともなっています。 多肥駅の詳細な位置としては、太田駅から南に約400メートルほどにある県道太田上町志度線の高架下付近です。東西に改札口が設けられ、駅員も配置。 双方にバスやタクシーが乗り入れ可能な駅前広場が作られます。 新駅・駅前広場ともに、2026年度中の開業を目指しています。 伏石駅と路線バスのりば ことでん琴平線では2020年11月開業の伏石駅(三条〜太田)以来約6年ぶりの新駅です。 多肥駅開業にあわせ、太田〜仏生山の単線区間を複線化。現在複線化が進む栗林公園〜三条と合わせて、高松築港〜仏生山の約8キロが完全に複線化されます。これにより、新駅開業による所要時間増加や遅延の防止につながるとしています。 高松市南部の交通結節点になれるのか 伏石駅は広域都市間輸送や市の中心部から市の広域的な範囲の輸送、循環バスの拠点として整備された駅で、多くの高速バス路線の乗り入れを意識していたように思われます。 しかし、なかなか高速バスの乗り入れは進まず、現在乗り入れているのは高徳エクスプレス号と、2024年12月に停車を始めたハローブリッジ号(新宿・東京・横浜〜高松・丸亀)に留まっています。 それに対し、多肥駅が目指すのは、 市南東部の交通結節点 。県立図書館や大学キャンパスを結ぶフィーダーバスや、市南東部を走る路線バスと電車の乗り継ぎ拠点にし、路線バスの運転手不足などに対応したいようです。 現在、市の中心部から県立図書館と大学キャンパスへの公共交通アクセスとして主に使用されているのは、伏石駅を発着する、ことでんバス「伏石駅サンメッセ線」です。運賃は一律150円と比較的安く設定されており、ICカード「Iru...

2020年はどうもありがとうございました

 2020年は短い間ですがどうもありがとうございました。2021年はいろいろと自由に旅行をしてみたいものですね。2021年も暖かい目でこの「STCHIUNA情報」をご覧いただければ幸いです。

駅を作れる「えきっと!」とはどんなゲーム?説明

 皆さんはスマホで駅を作れるアプリ「えきっと!」を知っていますか。この記事ではこのえきっと!について説明します。

【来年南風・しまんとから引退】JR四国2000系とはどんな車両? 実は“世界初”の機能も

 JR四国の特急用の車両である2000系気動車。今回は、JR四国2000系とはどんな車両かを解説します。なお、2000系気動車の改良型であるN2000系については今回は説明しません。ご了承ください。

【七尾線を走る】観光列車「花嫁のれん」とは?

 七尾線を走る観光列車があります。その名は特急「花嫁のれん」。今回は、この特急「花嫁のれん」について説明します。

フリー素材集「ちうなトレイン」のロゴを作成しました

 「ちうなトレイン」のロゴを作成いたしました。

WEST EXPRESS 銀河 新宮方面にも運行 2021年夏から秋

JR西日本は12月16日、現在運行中の「WEST EXPRESS 銀河」の2021年の運行方面を発表しました。

長崎本線とは?

 今回は、JR九州の長崎本線について解説します。

【新型車両】東海道新幹線の新型「N700S」って何?説明します

 今年7月デビューした、JR東海の新型車両「N700S」。N700系が登場してから約13年が経ちました。今回は、N700Sについて説明します。

【JR北海道】宗谷本線などの駅の18駅を来春に廃止 

 JR北海道は、利用客の少ない、宗谷本線・石北本線・函館本線・釧網本線の駅を来年3月に18駅廃止することを発表しました。北星駅、上幌延駅、北比布駅、北日ノ出駅、南斜里駅などを廃止します。この他、一部の駅を無人駅にしたり、沿線自治体の方に駅管理のための費用や人的な提供をいただいたりします。 JR北海道は来春、列車の減便をしたり、室蘭本線・宗谷本線・石北本線の列車にH100形電気式気動車を投入して速達化したり、利用の少ない日は一部列車を運休したりして、経費削減を図ろうとしています。

【期間限定】JR西日本の新快速「Aシート」に来年2月末まで指定席を設置中!

新快速の「Aシート」では、期間限定で一部の座席を指定席として営業しています。 ①そもそも「Aシート」とは Aシートとは、2019年3月から開始した新快速の有料座席サービスのことです。1日2往復運行されています。今までは、全席定員制の座席となっていて、有料座席が満席の場合、ドア付近で席が空くまでずっと待たなければなりませんでした。 ②~2月28日まで指定席を設置 JR西日本は、12月1日からAシートに指定席を設置しています。あらかじめ座席を指定することで、当日に並ばず、確実に座ることができます。指定席は、全部で12席。それ以外の34席は、今まで通りの定員制座席で営業します。 ③ネット予約 「e5489」 利用で安く 指定席券は、ネット予約サービス「e5489」やみどりの券売機でお買い求めいただけます。お値段は、全区間均一です。普通にみどりの券売機や「e5489」の通常の切符を買うと840円(こどもは半額)ですが、「e5489」限定の「チケットレス指定席(Aシート)」を買うとなんと 600円!(こども用はなし) 。なお、「e5489」を利用するには、J-WESTネット会員の登録が必要です。 ④Aシートを連結している新快速は? 一部の新快速の9号車にあります。指定席は、緑色のカバーになっています。1日2往復運行中です。平日と土休日で時間が異なりますのでご注意ください。 ○運行区間 網干---姫路----神戸-三ノ宮---大阪-新大阪---京都-大津--草津--野洲 ○姫路~網干間は一部列車のみ運行。 ○乗る機会があれば、ぜひ乗車してみてください! ○ご覧いただき、ありがとうございました。

521系電車とは? 解説します

  521系0番台3次車 皆様は、JR西日本・IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道の521系電車をご存知でしょうか。今回は、この521系について解説します。 ①北陸地区を走る電車 521系は、北陸地区を走る交直流近郊形電車です。2006年(平成18年)から製造を開始しました。現在では、JR西日本の他に、IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道が所有しています。 ②国鉄形車両を置き換え 北陸地区では、419系・475系・457系が活躍していましたが、これらの車両は国鉄時代に製造されていて、老朽化が進んでいました。また、湖西線の永原~近江塩津間や北陸本線の長浜~敦賀間が直流化することになりました。これらの経緯から521系が登場しました。 ③223系・225系を元に 521系0番台には、1次車・2次車・3次車があります。1次車と2次車は、223系5500番台と同様の前面形状になっています。3次車以降の車両は227系と同様の前面形状です。 ・1次車  滋賀県と福井県が製造費用を負担しました。2006年(平成18年)にかけて製造されました。 ・2次車  JR西日本が製造費用を負担しました。2009年(平成19年)~2011年(平成23年)にかけて製造されました。基本的な構造は1次車と同じですが、つり革や手すりの形状や色が1次車と変更されています。 ・3次車  2013年(平成25年)から製造されました。1次車や2次車と比べ前面形状が大きく変わりました。このデザインは、現在のJR西日本の近郊形車両の基本デザインになりました。また、転落防止幌が設置されています。 このうち、2次車と3次車の一部があいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道に譲渡されました。 ・1000番台  あいの風とやま鉄道が自社発注した車両です。0番台3次車を元に、一部改良されています。413系5編成を置き換えます。 ・100番台  七尾線向けにJR西日本が製造中の車両です。七尾線では、413系や113系を改造した415系800番台は、老朽化が進んでいます。これらの車両を更新する目的で製造されています。車載型ICOCA改札機や誘導鈴機能などを設置しています。車体の帯は、茜色になっています。今年10月にデビューしました。また、IRいしかわ鉄道でも今年12月に登場しました。 (左)あいの風とやま鉄道に譲渡された0番台...